【知られざるサックス】
なぜサックスは木管楽器なのか
サックスって、金属製なのに木管楽器ってホント?」
そう思った方も多いのではないでしょうか?
実は、楽器の分類は材質ではなく、音を出す仕組みで決まるんです。
今回は、サックスが木管楽器と呼ばれる理由や、楽器の構造、奏法の基礎知識について解説します。
この記事を読めば、サックスが木管楽器である理由が理解でき、さらに演奏を始めるための第一歩を踏み出せるはずです。
なぜサックスは木管楽器なの?
サックスは、金属製であるにもかかわらず、木管楽器に分類されます。
サクソフォン属に属し、主に真鍮で作られていますが、「木管楽器」に分類される理由は、音を出すためにリード(薄い木片)を使うためです。
唇の振動によって音を出す管楽器
(例) トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバなど
唇の振動によらない方法で発音する
(例) サックス、クラリネット、フルート、オーボエなど
特徴:
サックスはシングルリード楽器で、クラリネットのようにマウスピースにリードを取り付けて吹奏します。このリードが振動し、音が生成されます。
テナーサックスはアルトサックスよりも低音域で、力強く豊かな音色が特徴です。音域はB♭(変ロ調)で、低いDから高いF#まで広がります。
サクソフォンは円錐状の管を持ち、カーブしたベル部分が下に広がっています。テナーサックスはその大きさと形状から、豊かで重厚なサウンドを出します。
木管楽器に分類される理由:
サックスは、クラシック音楽やジャズ、ポップスなど幅広いジャンルで使われ、その独特なサウンドで愛されています。
サックスは、リードと呼ばれる薄い植物素材をマウスピースに取り付け、息を吹き込むことでリードを振動させて音を出すため、木管楽器に分類されるんですね。
サックスの発明者って誰?
サックスという楽器を発明したのは、ベルギーの楽器製作者、アドルフ・サックスです。
アドルフ・サックスは、1814年にベルギーのディナンという街に生まれました。
父親が楽器製作者だったため、アドルフも幼い頃から楽器製作に携わり、15歳のころにはフルートとクラリネットをコンペティションに出展し、入賞するほどの才能を発揮していたそうです。
すごいですね!
1841年にパリに移住したアドルフ・サックスは、当初は金管楽器の開発を行っていましたが、その後、本格的にサックスの開発に取り組み、1846年に特許を取得しました。
サックスの構造を見てみよう
サックスは、管体、マウスピース、ネック、ベルなどから構成されています。
指を押さえるキィがたくさん配置されていますね。
リードを装着する部分です。
マウスピースと管体をつなぐ部分です。
音が出てくる部分です。
サックスを吹くための基礎知識
サックスを演奏するには、いくつかの基礎知識が必要です。
アンブシュアとは、マウスピースをくわえた時の口の形、または口の周りの筋肉の使い方を指します。
アンブシュアによって音色や音程が変わるので、これをしっかりコントロールすることが大切です。
マウスピースは、上の歯に軽く当て、下の歯の上にかぶせるように下唇を置き、口の周りの筋肉で締め付けます。
マウスピースに歯型がついてしまうのは仕方がありませんが、あまりにも強く噛む傾向にある場合は、アンブシュアの改善が必要です。
鏡を見ながら、唇の筋肉を意識して、様々な形を作ってみましょう。
最初は、唇を軽く閉じて、マウスピースを軽くくわえる練習から始めます。
その後、息を吹き込みながら、唇の形を調整して、音を出してみましょう。
サックスを演奏するには、腹式呼吸を意識することが重要です。
お腹を膨らませながら、ゆっくりと息を吸い込みます。
お腹を凹ませながら、ゆっくりと息を吐き出します。
息のスピードを一定に保つためには、腹筋と横隔膜を使って、安定した息を送り込む必要があります。
メトロノームに合わせて、息を吸って吐く練習をしましょう。
息を沢山吸って、1〜2分間呼吸を止めます。その後30秒ほどの間で一定量ずつ息を吐きましょう。
吐き出す時は一気に吹き出さないように、全ての息を吐き切ることを意識します。
サックスを演奏する時は、右手の親指、上の歯、ストラップの3点で楽器を支えます。
身体のどこかに痛みなどを感じない限り、無理のない姿勢で演奏しましょう。
ストラップの位置を調整することで、負担を軽減できます。
サックスのリードについて
サックスは、リードという薄い植物素材をマウスピースに取り付けて音を出す楽器です。
リードは、息を吹き込むことで振動し、音を作り出す重要な役割を担っています。
リードは、ケーンと呼ばれる葦の植物から作られています。
厚さによって2や3などの番手が決まっていて、それぞれ音色や吹奏感が異なります。
自分に合ったリードを見つけるには、試奏して、音色や吹奏感を確かめるのが良いでしょう。
テナーサックスの音色と魅力
テナーサックスは、明るく力強い音色で、ジャズ、ポップス、クラシックなど、様々なジャンルの音楽で活躍する楽器です。
テナーサックスは、他のサックスと比べて、より深く、力強い音色を持つため、ソロ演奏でも存在感を発揮できます。
息の強弱や指使いによって、様々な表情を表現できます。
ソロ演奏はもちろん、バンドやオーケストラなど、様々な演奏形態で活躍できます。
テナーサックスの奏法を深めよう
テナーサックスの奏法には、いくつかのポイントがあります。
- フィンガリング: テナーサックスの指使いは、他のサックスとほぼ同じです。
練習を重ねることで、スムーズに指を動かせます。 - タンギング: タンギングとは、舌を使って音を切ったり繋げたりする奏法です。
正確なタンギングは、音楽表現に欠かせません。 - アーティキュレーション: アーティキュレーションとは、音の繋がり方や切れ方を表現する奏法です。
様々なアーティキュレーションを練習することで、表現の幅を広げられます。
テナーサックスの選び方
テナーサックスを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。
サックスには、様々な種類がありますので、間違ってアルトサックスやバリトンサックスを買わないようにしましょう
テナーサックスは、金属製が一般的です。
サックスには様々なメーカーがあります。自分の好みの音色が出る楽器を選びましょう。
予算に合わせて、適切な価格の楽器を選びましょう。
テナーサックスを始めるなら、GIFT MUSIC SCHOOL 岡山校がおすすめ!
「テナーサックスを始めてみたいけど、どこから始めればいいか分からない」という方は、ぜひGIFT MUSIC SCHOOL 岡山校の無料体験レッスンにお越しください。
経験豊富な講師陣が、あなたの音楽の夢を叶えるお手伝いをします!
GIFT MUSIC SCHOOL 岡山校は、音楽を始める方にとって最適な環境が整っています。
目標に合わせたテナーサックスレッスンをしよう!
GIFT MUSIC SCHOOL 岡山校では、あなたのレベルや目標に合わせたテナーサックスコースが用意されています。
マンツーマンで、自分のペースでじっくりと学びたい方におすすめです。
- 初心者向け: アルトサックスの基本的な演奏方法、楽譜の読み方、音楽理論などを学びます。
- 中級者向け: より高度な演奏技術、楽曲解釈、表現力などを深めます。
- 上級者向け: 音楽大学受験対策、オーケストラや吹奏楽団への入団対策など、目標に合わせた指導を行います。
楽器が初めての方におすすめ。音楽を好きになるための第一歩を踏み出しましょう。
- テナーサックスの基本的な演奏方法を習得できます。
- 音楽理論や楽典の基礎を学ぶことができます。
- 指導経験豊富な講師が丁寧にサポートします。
中学・高校の吹奏楽部や、基礎を固めたい方におすすめです。
- より高度な演奏技術を習得できます。
- 楽曲の解釈や表現力、音楽理論などを深めます。
- 指導経験豊富な講師が、個々のレベルに合わせた指導を行います。
音楽大学受験生や、プロを目指す方におすすめです。
- 音大受験対策、オーケストラや吹奏楽団への入団対策など、目標に合わせた指導を行います。
- 演奏技術、音楽理論、音楽史など、幅広い知識を習得できます。
- プロの演奏家を目指せる本格的なレッスンです。
無料体験レッスンで、テナーサックスの魅力を体感し、音楽の夢を叶えましょう。
お問い合わせ:
電話: 086-238-8911 (11:00〜20:00 火曜定休)
LINE: lin.ee/GcGy84c
アクセス:
GIFT MUSIC SCHOOL 岡山校
〒700-0822 岡山県岡山市北区表町3-5-32 服部管楽器内(Googleマップ検索は「服部管楽器」)
🚃東山線「西大寺町駅」or清輝橋線「新西大寺町筋駅」駅徒歩3分🅿️近くにコインパーキング有