「どのようにサックスのリードを選べば良いか分からない」このような悩みはありませんか?
リードはサックスの音を生み出す非常に重要な部分で、適切なリードを選ぶことで演奏がぐっと楽になります。
また、リードの素材や硬さ、ケアの仕方によって音質や演奏のしやすさが変わってきます。
この記事では、リードの選び方や管理方法を詳細に解説し、初心者が迷わずに最適なリードを選べるようサポートします。

【初心者向け】サックスリード選びのポイント
サックスのリードの重要性とは?
リードの重要性は何なのか、リードの構成要素、リードの働きについて見ていきます!
リードは、サックスを演奏する際の最も重要なパーツの1つです。
息を吹き込み、リードが振動することで音が発生し、その振動が音質や音量、演奏のしやすさに大きく影響を与えます。
サックスは口元に近いパーツの方が重要度が高いため、ある意味リードは楽器本体よりも重要なパーツとなっています。
リードの素材や硬さ、形状などがサックスの音色に大きく関わるため、リードを適切に選ぶことは、上達の鍵となります。
リードの構成要素
リードの構成要素は次のようになっています。参考情報ですが知っておくと有益な情報です。

リードの素材
リードは、一般的に2つの素材で作られています。
ケーン(木製)リード
伝統的なリードで、アランドンという植物の茎から作られています。

ナチュラルで温かみのある音色が特徴ですが、湿度や温度に敏感で、保管に気を使う必要があります。
ケーンのリードは状態が徐々に変化していきますので、適切に状態変化を管理し、リードを育てていく作業が必要になります。
リードの育て方についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひお読みください。
合成リード
プラスチックやカーボンファイバーなどの合成素材で作られ、耐久性が高く、一定の品質を保てることが特徴です。

合成リードは、特に湿度の変化が大きい環境や、長時間の練習で安定した音色を求める際に便利です。
リードの正しい取り付け方
マウスピースに対して、リードをまっすぐに取り付けます。
そして髪の毛1本分、マウスピースが見えるくらいの高さにリードをセットします。
ただし、髪の毛1本分というのはあくまで目安です。リードの硬さによって変更することもあります。
リードが硬い場合は、髪の毛1本分より少し下げる、リードが柔らかい場合は少し上げると吹きやすくなることがあります。
最適なリードの付け方を探してみてください。
良い例◎

リードの硬さや形状によって振動の仕方が変わるため、リードが適切でないと音が出にくくなることもあります。
初心者は、最初にどのリードを選ぶかが演奏のしやすさに大きく関わってくるため、適切なリード選びが重要です。
初心者におすすめのリード選び
リードの硬さ(ストレングス)は、リード選びで最も基本的かつ重要な要素です。
一般的にリードの硬さは「1」から「5」までの数値で表され、数字が小さいほど柔らかく、息を吹き込みやすくなります。
初心者には柔らかめのリード(2.5~3.0)がおすすめです。
柔らかいリードは息が少なくても音が出やすく、コントロールしやすいため、初めてサックスを吹く人には最適です。
硬いリード(3.0より大きい番手)は、音量が大きく、力強い音が出せますが、息を強く吹き込む必要があり、初心者には難しいことが多いです。
上達してから、演奏スタイルや曲に応じて硬さを調整していくと良いでしょう。
リードには木製リードと合成リードがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、演奏者の好みによって選択が分かれます。
- 木製リード
メリット
自然な音色が特徴で、クラシックやジャズの分野ではよく使われています。
デメリット
湿気や乾燥に弱いため、メンテナンスが必要です。
木製リードは状態変化が激しいので、リードを常に育てていく必要があります。 - 合成リード
メリット
合成素材で作られているため、耐久性があり、長時間の演奏や練習にも向いています。
特に湿度の影響を受けにくい点がメリットです。
デメリット
価格はやや高め
しかし、耐久性が高く、1枚のリードで数ヶ月使えますので、コストパフォーマンスは良好です。
リードのブランドによっても、音色や吹きやすさに違いがあります。
有名なリードブランドには、以下のようなものがあります。
Vandoren(バンドーレン)
クラシックやジャズにおいて定番のリードブランド。音のバランスが良く、初心者からプロまで広く使用されています。
Rico(リコ)
初心者向けのリーズナブルなリードを多く提供しており、入門用として最適です。

Legere(レジェール)
合成リードの中ではトップクラスの品質を誇るブランドで、特にシグネチャーモデルは安定した音色と耐久性が評価されています。

合成リードであっても個体差は大きいので、必ず選定を行うようにしましょう。
選定できない場合や選定を行う自信がない場合は、プロの選定品を購入するようにしてください。
合成リードに関する詳細な内容はこちらの記事で紹介しています。ぜひお読みください。
>サックスのおすすめプラスチックリードと使用上の注意点、メリット・デメリット
初心者の場合は、まずは価格が手頃で、多くの人に愛用されているリードを試してみると良いでしょう。
楽器店や音楽教室で試奏させてもらえることもあるので、実際に吹いてみて自分に合ったリードを選ぶのも一つの方法です。
初心者のうちは、一本のリードにこだわるのではなく、複数のリードを試してみることが重要です。
リードは消耗品であり、使っているうちに劣化します。
また、同じブランド・同じ硬さのリードでも個体差があるため、必ずしもすべてが同じ吹奏感になるわけではありません。
リードによってはとても演奏することができない、いわゆるハズレのリードもあります。
良い、当たりのリードを選ぶコツは、良い音を無理やり出そうとするのではなく、自分の奏法を貫いて音を出すようにしてみることです。
無理やり良い音を出そうとするのは、リードという道具に自分を合わせることになります。
そうではなく、自分に合うリードを探すように心がけてみてください。
特にケーンのリードにおいては、常に数本のリードをローテーションで使うことで、リードの寿命を延ばし、安定した演奏ができるようになります。
リードのメンテナンスと保管方法
リードは消耗品ですが、適切なメンテナンスを行うことで寿命を延ばすことができます。
リードを大切に扱い、長持ちさせるための基本的なケア方法を紹介します。
1 リードの乾燥と保管
ケーンのリードは湿気を吸うと柔らかくなり、乾燥すると硬くなる性質があります。
演奏後はリードを軽く拭き取り、リードケースに入れて乾燥させることが大切です。
クリーニング用品もあるのでお使い頂くと効果があります。

乾燥させずにそのままにしておくと、リードがカビたり、形が崩れたりすることがあるため、しっかりとしたケアが必要です。
リードのケアについては、こちらの記事でも詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
>【サックスのリード】正しい育て方と寿命の伸ばし方
2 リードケースの使用

リードはとても繊細なパーツなので、演奏後や移動時に傷つかないよう、専用のリードケースに保管することが推奨されます。
リードケースには湿度をコントロールできるものもあり、リードの状態を長く保つのに役立ちます。
湿度が適切に保たれたリードは、音質が安定し、吹奏感も一定になります。

可愛い、お洒落なリードのケースもあるんですね!
3 リードの交換タイミング
リードは使い続けると徐々に劣化します。
一般的に、ケーンのリードは2〜3週間、合成リードは数ヶ月で交換するのが目安とされていますが、演奏頻度や使用状況によっても異なります。
常にリードの状態をチェックし、必要に応じて交換することが大切です。
よくある質問:リード選びと演奏に関する疑問


Q1. リードがすぐに破損してしまいます。どうすれば良いですか?



リードが頻繁に破損する場合、リードの扱い方や保管方法に問題がある可能性があります。
リードを丁寧に扱い、使用後は必ずケースに入れて保管するようにしましょう。
また、吹き方やマウスピースとの相性も関係することがあるので、楽器店でリード選びのアドバイスを受けるのも良いと思います!
Q2. リードがうまく鳴らないのはなぜですか?



リードがうまく鳴らない場合、いくつかの原因が考えられます。
リードが劣化している、リードが硬すぎる、またはマウスピースとリードの組み合わせが適切でないことが原因かもしれません。
まずは、リードの硬さや状態を確認し、必要に応じて交換や調整を行うといいですよ!
Q3. リードの硬さを変えるとどんな違いがありますか?



リードの硬さを変えることで、音色や吹奏感が変わります。
柔らかいリードは息が入りやすく、音が出やすいですが、音が薄くなることがあります。
硬いリードは、力強い音が出せますが、息を強く吹き込む必要があります。
初心者は、まず柔らかめのリードを選び、徐々に硬さを調整していくと良いです!
自分に合ったリードで快適な演奏を楽しむ
サックスの演奏において、リード選びは非常に重要です。
初心者には、柔らかめのリード(2.5〜3.0)が適しており、木製リードと合成リードの特徴を理解した上で、自分に合ったリードを選ぶことが求められます。
また、リードのメンテナンスや保管方法を正しく実践することで、リードの寿命を延ばし、安定した演奏を続けることが可能です。
音楽の世界に足を踏み入れる際、最初はリード選びや楽器の扱いに悩むことも多いです。
しかし、正しい知識と練習を積み重ねることで、豊かな表現力を持つ演奏ができるようになります。
適切なリードとサックスを選び、音楽の楽しさを存分に味わってください。
リードだけじゃなく、楽器の持ち替えも検討してみませんか?


演奏を良くするためには、リードももちろん重要ですが、使っている楽器によっても大きく変わります。
今ある楽器を下取りに出して、新しい楽器を手に入れてみませんか?
「服部管楽器」では、サックスの高価買取を実施しているうえに、中古楽器も豊富に取り揃えているので、安価で楽器のランクアップを行うことができる環境となっています。
「服部管楽器」ではサックスを専門にしているスタッフが、あなたの楽器選びを1から丁寧にサポートします。
見積だけでも可能ですので、下のボタンから、ぜひお気軽にお問合せくださいね♪