サックスが壊れた?修理費用や自分でできるメンテナンスのポイントを解説!

「サックスが壊れてしまった…修理費用はどのくらいかかるの?」「自分で直せる部分はないのかな?」「修理に出したらどのくらいで終わるんだろう・・・」

そう悩んでいる方も、いるのではないでしょうか?

サックスの修理は症状によって対処法が異なり、定期調整なら数千円程度で済む場合もあります。

また、日々の適切なメンテナンスで予防できるトラブルも多いのです。

この記事では、サックスの修理費用の相場から、自分でできるメンテナンス方法、プロに依頼すべき症状の見分け方まで、具体的に解説していきます。

目次

サックスの故障原因と修理のポイント

サックスが壊れる主な原因3つ

サックスの故障は主に、日常的なメンテナンス不足不適切な取り扱い、そして経年劣化によって引き起こされます。

メンテナンス不足による故障は、演奏後の水分除去を怠ることで、タンポが劣化したり、キーの動きが悪くなったりすることが代表的です。

不適切な取り扱いでは、ネックジョイントを強く締めすぎることによる変形や、衣服との接触でピンが外れるなどの問題が発生します。

また、経年劣化では、タンポの硬化やコルクの摩耗により、音が出にくくなったり、キーの動きが悪くなったりします。

修理前の確認ポイント

修理に出す前に、まずは楽器の状態を詳しく確認することが重要です。

特に注意すべき点として、低音域の音程が安定しているか、キーの開閉がスムーズか、そしてタンポの状態を確認します。

具体的な確認方法として、下のドの音を伸ばしながらG#キーを押したり離したりして、音程の変化を確認することで、楽器の調整状態を把握できます。

また、キーの動きに違和感がある場合は、ピンの緩みやコルクの劣化が考えられます。

応急処置できる症状と方法

演奏中に突然トラブルが発生した場合でも、いくつかの症状は応急処置で対応可能です。

タンポがくっついて音が出なくなった場合は、該当するキーを優しく押しながら開けることで改善することがあります。

また、キーのグラグラする症状は、外れたピンを正しい位置に戻すことで応急的に対処できます。

ただし、無理な力を加えることは楽器を傷める可能性があるため、自己判断が難しい場合は専門店に相談することが賢明です。

サックスの修理費用の相場と内訳

定期調整の費用相場

サックスの定期調整は、演奏に支障が出る前の予防的なメンテナンスとして重要です。

基本的な全体調整の費用は、20,000〜50,000円が相場となっています。

この調整には、キーバランスの修正、タンポの状態確認、注油などの基本的なメンテナンス作業が含まれます。

また、部分的な調整であれば数千円から対応可能な場合もあります。

パーツ交換が必要な場合の費用

個別のパーツ交換が必要になった場合、その費用は症状によって大きく異なります

タンポ1箇所の交換で4,400円〜、ネックコルクの交換は3,300円〜が相場です。

特に重要なパーツであるタンポは、機種や位置によって価格が変わるので、交換が必要な箇所の見積もりを依頼して確認しましょう。

オーバーホールの費用と時期

オーバーホールは楽器の全面的な点検・修理を行う大規模なメンテナンスです。

アルトサックスの場合、普及機種で79,200円から、上級機種で90,200円以上が一般的な価格帯です。

テナーサックスではさらに高額となり、90,200円から104,500円程度が相場となっています。

オーバーホールには全タンポの交換、管体の分解洗浄、すべてのコルクやフェルトの交換、ネックの調整などが含まれ、通常3週間程度の修理期間が必要です。

また、メッキやラッカー仕上げが必要な場合は、別途費用が発生し、要見積もりとなることが一般的です。

自分でできるサックスのメンテナンス方法

日常的なケアの基本手順

演奏後のケアは楽器の寿命を大きく左右します。

まず、演奏直後にスワブを使って管内の水分を丁寧に拭き取ることが最も重要です。

マウスピースからベルまで、スワブを2〜3回通すことで、タンポの劣化を防ぎ、カビの発生を抑制できます。

外側の手垢や汗は、柔らかい布で優しく拭き取ります。

特に指が触れる部分は念入りに行い、艶出しクロスで仕上げることで、見た目の美しさも保てます。

また、ケースに収納する際は、ネックを外し、マウスピースキャップを装着することで、不要な圧力がかかるのを防ぎます。

タンポの簡単なメンテナンス方法

タンポのメンテナンスは、専門的な技術がなくても実施できる部分があります。

タンポが湿気でキイに張り付いてしまう場合は、パウダーペーパーを使用することで改善できます。

パウダーペーパーをタンポとトーンホールの間に挟み、キイを優しく数回開閉することで、余分な水分を吸収し、粘着を防ぐことができます。

また、タンポクリーナーを使用して、タンポの表面の汚れを優しく除去することも効果的です。

ただし、タンポを強くこすったり、力を入れすぎたりすることは避け、常に優しい力加減を心がけましょう。

キイの調整とオイル差し

キイの動きをスムーズに保つためには、適切なオイル差しが欠かせません。

キイオイルは3ヶ月に1回程度、ごく少量をキイの支点部分に差すことをお勧めします。

オイルを差す際は、細いノズルの付いた専用オイラーを使用し、余分なオイルは必ず拭き取ります。

また、キイの動きが重くなってきた場合は、支点部分のホコリを専用のブラシで掃除することで改善することがあります。

ただし、キイの位置がずれている場合や、異音が発生している場合は、素人判断での調整は避け、専門店での修理を検討しましょう。

プロに依頼すべきサックスの症状と判断基準

音程が不安定な場合

音程の不安定さは、サックスの深刻なトラブルを示す重要なサインです。

特にタンポの劣化やキーの歪みによって、トーンホールが正しく閉じられない状態になると、音程が大きく乱れることがあります。

また、低音域から高音域まで全体的に音程が不安定な場合は、管体の歪みやキーバランスの崩れが原因である可能性が高く、専門家による総合的な調整が必要となります。

キイの動きに違和感がある時

キーの動きの違和感は、楽器の演奏性に直接影響を与える重要な問題です。

特にキーが重たく感じたり、スムーズに動かない場合は、ピンの摩耗やコルクの劣化が考えられます。

また、キーが適切な位置で止まらない、あるいは過度に動く場合は、調整ネジの緩みや支柱の変形が原因かもしれません。

これらの症状は、放置すると演奏に支障をきたすだけでなく、他の部分にも悪影響を及ぼす可能性があるため、早めの修理が推奨されます。

異音がする場合の対処

演奏中の異音は、サックスの深刻な損傷を示すことがあります。

特にキーを動かした時にカチカチという金属音がする場合は、コルクやフェルトの消耗が考えられます。

また、キーを押さえた時にガタガタという音がする場合は、キーポストの緩みやピンの摩耗が原因である可能性が高いです。

これらの異音は、単なる不快な音というだけでなく、楽器の寿命を縮める原因となるため、専門家による適切な修理が必要です。

サックスの修理期間と流れ

assembling all parts of a saxophone

症状別の一般的な修理期間

サックスの修理期間は症状の程度によって大きく異なります。

定期的な調整であれば、その場で1時間程度で完了する場合もあります。

部分的な修理の場合は即日から7日間程度、全体的な調整では10日間から14日間ほどかかります。

より大規模な修理となるオーバーホールの場合は、通常3週間程度を要しますが、混雑状況が落ち着いている場合は10日程度で完了することもあります。

修理店への持ち込みから完了までの流れ

修理の流れは、まず店頭での受付から始まります。

技術者が楽器の状態を確認し、症状や修理箇所について詳しくヒアリングを行います。

その後、正確な見積もりを算出し、お客様への連絡と承諾を得てから修理作業に入ります。

見積もりは無料で行われるのが一般的です。

遠方の場合は、宅配便での受付も可能で、修理完了後は、店頭での受け取りか宅配便での返送となります。

修理後の調整と確認ポイント

修理完了後は、技術者による最終チェックが行われます。

特に重要なのは、キーバランスの確認とタンポの密着度のチェックです。

店頭受け取りの場合は、その場で実際に演奏して確認することができ、必要に応じて微調整を行うことも可能です。

確認すべきポイントとして、低音から高音までの音程の安定性、キーの動作感、オクターブキーの反応などがあります。

また、修理後は定期的なメンテナンスの重要性や、今後の使用における注意点についても説明を受けることができます。

よくあるサックスのトラブルとその解決策

オクターブキーのトラブル対処法

オクターブキーのトラブルは演奏に重大な影響を及ぼす代表的な問題です。

最も多いのが、オクターブキーを押していないのに音が裏返ってしまう症状です。

この場合、ネックとマウスピースの組み立て時にオクターブキーを変形させてしまっている可能性があります。

まずは、ネックの背骨のようなラインと本体のオクターブキーが一直線になっているか確認しましょう。

また、オクターブキーの動作が悪い場合は、芯金のサビや水分の影響が考えられます。

この場合、クリーニングペーパーで水分を丁寧に拭き取り、必要に応じてキーオイルを適量注すことで改善できます。

低音が出にくい場合の対策

低音が出にくい原因は、サックスの構造上の特徴に起因します。

サックスは円錐形の管体を持ち、低音になるほど管が長く太くなるため、より大きな抵抗が生まれます。

改善するためには、まずタンポの状態を確認することが重要です。

タンポが古くなると0.01ミリ単位の隙間が生じ、適切な気密性が保てなくなります。

また、キーバランスの崩れも低音が出にくくなる主な原因となります。

リードの選択も重要で、硬すぎるリードを使用すると特に低音域で息のノイズが出やすくなります。

初心者の場合は、やや柔らかめのリード(2〜2.5番)から始めることをお勧めします。

むやみな自己判断は危険!

サックスのみならず、楽器はとても繊細なものです。

初心者の方は特に、仕組みがよくわからないまま自己判断で修理しようとしてしまうと、更に状態が悪化する場合もあります。

原因が明確にわからない場合は、専門店で相談するようにしましょう!

服部管楽器の楽器調整のサブスク「管楽器修理工房Claroのメンテナンスプライムプラン」

なんと、服部管楽器は楽器調整のサブスクサービスがあります!

管楽器修理工房Claroで過去半年以内にメンテナンスを受けた楽器は、月額1,300円(税込)タンポ調整・バランス調整・キィ調整・注油・クリーニング・軟物交換などのメンテナンスを何度でも追加料金なしで受けることができます!

楽器のメンテナンスはいい演奏をするためにとても重要で、楽器の寿命を伸ばすためにも重要なものです!

日頃から自身でのメンテナンスも大事ですが、定期的にプロに見てもらうことで、より良い状態を保つことができます。

状態によっては、買い換える方が安い場合も

日頃使っている楽器ではなく、しばらく放置してしまっていた場合など、状態によっては、修理をするよりも買い替えた方が安くなる場合もあります。

修理が必要なサックスでも、買取が可能ですので、買い取ってもらったお金でまた新しい楽器を買うという選択肢もあります。

まずは今の状態を楽器のプロに見てもらいましょう。

よかったらシェアしてください!
目次