【サックス】吹奏楽で使うべきおすすめの人気リガチャー

「種類が多すぎて、どのリガチャーを使えば良いかわからない!」こんな悩みはありませんか?

実はリガチャーを変えるだけで、音色や吹奏感を変えることができます。

この記事では、吹奏楽CD30枚以上のレコーディング経験のある著者が、吹奏楽で使うべきリガチャーに特化して、それぞれの商品の特徴などを詳しく解説します。

自分に合うリガチャーを選べるだけで、演奏のしやすさが劇的に変わり、上達も早くなること間違えなしです。

今、自分に合うリガチャーを持っている方も、そうでない方も、リガチャーは複数所持しておいても損はありません。

この記事を読むことで、吹奏楽で使うべきリガチャーを網羅的に理解することができます。ぜひ最後までお読みください。

リガチャーの種類について

リガチャー1つとっても様々な種類があります。

リガチャーを変えることで得られる変化は「音色」と「吹奏感」です。それぞれの種類の特徴を解説していきます。

素材

大きく分けると金属製・革製・布製があります。

吹奏楽でどれを使っても問題はありませんが、金属製でゴールドラッカー・ゴールドプレートが特に人気ですので、迷ったならこのどちらかから選べばよいでしょう。

金属製ーゴールドラッカー(GL)

サックスの素材で多く用いられているゴールドラッカー。

癖のない明るい響きと軽めの吹奏感が特徴です。安価で初心者にも扱いやすいので、最初の1本におすすめします。

金属製ーゴールドプレート(GP)

音色の傾向はゴールドラッカーに似ており、癖がありません。

ただしゴールドラッカーに比べて、リッチで豪華な響きを持ち、遠鳴りもしやすいです。

著者はソプラノからバリトンまで、全てこのゴールドプレートのリガチャーで統一しています。

金属製ーピンクゴールドプレート(PGP)

銅の含有率が高く、甘美で柔らかい音色が特徴です。

実際に試奏してみると、このピンクゴールド特有の音色に魅了される人は多く、人気のあるモデルです。

反対に固い音色は使いにくくなります。

金属製ー銀メッキ(SP)

倍音がおさえられ、直線的で、暗めの音色になります。

抵抗感も比較的感じやすい仕上がりとなっています。

どちらかと言えばソリスト向けではありますが、吹奏楽でも十分に力を発揮します。

革製

最も抵抗感を感じる素材です。

音は固め、パワフルで直線的な響きを感じます。

紐(布)製

金属と革の中間的な音色と吹奏感を得られます。

音が荒れにくく、安定しやすいという特徴もあり好む方も多いモデルです。

安価なモデルも発売されており、近年人気も出てきています。

ネジの締め方

順締め

リード側でネジを締めるモデルのリガチャーです。

安定感があり、抵抗感を感じやすくなります。

逆締め

リードの反対側でネジを締めるモデルのリガチャーです。

リードの振動を活かしやすくなるため、レスポンスが速いのに特徴があります。

現在は多くのリガチャーがこの逆締めモデルを採用しています。

ネジの本数

1本締め

軽めの吹奏感が特徴で、明るめの音色になります。

2本締め

しっかりとリードを支えるため、やや重めの吹奏感、暗めの音色になります。

吹奏楽でおすすめのリガチャー

数あるリガチャーの中で、吹奏楽に特におすすめのモデルを紹介します。

BG トラディション(Tradition)

仕様

金属製(GL/GP/PGP/SP)・逆締め・1本ネジ

フランス製の明るめで上品な音色を楽しめます。吹奏感も軽めで操作しやすいです。

ある意味、リガチャーにそこまで個性がないため、奏者の個性を十分に発揮できるリガチャーだと考えます。

著者はソプラノからバリトンまで、BGのゴールドプレートに統一しています。

またBGではトラディションの他に、デュオ(Duo)というリードの接地面を減らし、抵抗感をより軽くしたモデルも人気です。

ハリソン(復刻版)

仕様

金属製(GL/GP/PGP/SP)・逆締め・2本ネジ

リードを締める部分がH型になっているのが特徴で、まろやかで、柔らかい響きのサウンドを出すことができるリガチャーです。

吹奏感も軽めで、反応の良いモデルとなっています。

唯一無二の音色が出せるため人気は高いのですが、ネジを締めすぎてしまうと、リガチャーが切れてしまうため、耐久性に難があるのが悩ましいところ。

バンドレン オプティマム(Vandoren Optimum)

仕様

金属製(GP/PGP)・順締め・1本ネジ

リードを支えるプレートが3枚付属しており、付け替えることで様々な音色や吹奏感を楽しめるのがポイント。

プレートを付け替えることで、様々なジャンルの曲に対応することが可能です。

抵抗感はやや重めで、安定感を感じることができます。

ウッドストーン(Woodstone)スタンダードモデル

仕様

金属製(GL/GP/PGP)・逆締め・2本ネジ

楽器全体をしっかり鳴らし、幅広い音域で美しい響きが得られる点に特徴があります。

長く使用するためにネジ1本1本にもこだわりを持ち、鋳物ではなく削り出しで製作しています。

サックス奏者の上野耕平氏も使用しているということで、吹奏楽奏者にも人気の高いリガチャーです。

ヤナギサワ ヤニー・シクス(Yany SIXS)

仕様

金属製(GP)・逆締め・1本ネジ

YANAGISAWAの「Y」をモチーフにしたデザイン。リガチャー内面にエボナイトを設置し、よりマウスピースにフィットするような構造になっています。

音の抜けが良く、さらに音の芯があり遠鳴りするリガチャーです。

セルマー

仕様

金属製(GL/GP/PGP/SP)・逆締め・1本ネジ

軽めの抵抗感で、楽に演奏することができます。

振動をピュアに伝え、癖のないリガチャーとなっています。

比較的安価で購入できるので、初心者にも選びやすい点もポイントです。

JLV

仕様

金属製(GL/GP/SP)・逆締め・1本ネジ

リードの振動を最大限に活かすために、マウスピースとの接点は2点のみ、リードは4点のプレートで固定します。

このプレートの上下の位置や押さえる強さを微調整することで、様々なリードのコンディションに対応することが可能となります。

独特な形状をしており、どこの部分がリードに触れるかによっても吹奏感が変わってきます。

バンブー

使用

紐(布)製・逆締め・ネジなし

明るめでパワフルなサウンドが出ます。アーティキュレーションもはっきりとつけやすいです。

安価で購入しやすいのもメリットの1つ。しかしプロでも使用する方がいるほど品質の良いリガチャーです。

またカラーバリエーションも多く、楽しめるポイントとなっています。

リガチャー購入でお悩みなら服部管楽器へ

吹奏楽向けのリガチャーについて紹介してきました。あなたの気になる1本は見つかりましたか?

もしリガチャー購入で迷うのなら、新品だけでなく、中古と数多くの在庫を揃える「服部管楽器」に相談してみませんか?

リガチャーは劣化しにくいアイテムなので、中古でも十分特性を発揮してくれます。リガチャーは高価なものも多いので、むしろ安価で購入できるチャンスが中古にはあります。

もちろん、店舗ではリガチャーの試奏も行うことができます。

リガチャーは付け替えるだけで音色を変えることができるので、複数個所持しておくのがおすすめです!

サックスを専門にしているスタッフが、あなたのリガチャー選びを1から丁寧にサポートします。

下のボタンから、ぜひお気軽にお問合せくださいね♪

よかったらシェアしてください!