【サックス】練習場所のお悩み解決&消音機のおすすめ

「サックスを練習する場所がない」こんな悩みをよく聞きます。

実は練習できる場所は数多くありますが、それに気が付けていない可能性があります。

サックス歴20年以上の著者が、今まで練習してきた様々な練習場所について紹介していきます。

この記事を読めば、サックスの練習場所に困ることがなくなるはずです。

ぜひ最後までお読みください。

自宅

「可能であれば移動時間が発生しない自宅で練習したい、でも騒音による近所迷惑を考えるとできない」こう感じる方は多いです。

しかし、工夫をすれば自宅での練習環境を整えることは可能です。

防音設備

防音の効いた、電話ボックスのような小さな箱を部屋に設置すれば、自宅でも練習できるようになります。

ヤマハのアビテックスが小さな防音室としては1番有名です。

組み立て型で、ある程度オーダーメイドも可能なので、どのような部屋にも設置ができます。

賃貸マンションで友人が使っていて感想を聞くと、「音漏れは多少するが、隣人からの苦情はない」とのこと。

気になる方は、ヤマハの店舗で体験ができるとのことなので、楽器をもって行ってみてはいかがでしょうか。

デメリットは初期投資が高価となること。しかし、練習場所を借りるために都度お金を払い続けることを思うと、長く楽器を続けるのであれば、いつか元は取れると考えることもできます。

防音マンション・お互い様マンション

今、賃貸物件にお住まいでしたら、音楽家専用の防音マンション・お互い様マンションに引っ越すことを検討してみてはいかがでしょうか。

家賃は通常のマンションよりも高くはなりますが、気兼ねなく練習することができます。

エリアとしては音楽大学がある電車の沿線に多く建っていることが多くあります。

お互い様マンションとは、定められた時間は楽器を演奏しても良いが、時間内は他の部屋からの楽器の音がしても文句を言わないマンションのことです。

お互い様マンションは、防音マンションよりも防音の性能は劣りますが、家賃が少し安く設定されているケースが多くなっています。

著者自身、お互い様マンションに住んでいますが、規定された時間(8時~23時)までは気兼ねなく練習できますし、他の部屋から聴こえる楽器の音も、テレビをつけてしまえば気にならない程度の音量です。

注意点としては、物件によっては音の大きいサックスは不可となる防音マンション・お互い様マンションもあるということです。

気になる物件を見つけたら、サックスは対応しているのか、必ず最初に確認するようにしましょう。

防音物件・お互い様物件は、地域の不動産会社の他に、音楽家向け専用の賃貸物件取り扱い会社で多く紹介されているので、調べてみてください。

ミュート・消音機(減音機)を使う

自宅の部屋は変えられない、そこまで高価な出費は出来ない、という方はサックス自体の音を小さくすることを試すことをおすすめします。

e-sax

サックスの消音機・減音機として最も有名なのがe-saxです。アルト用・テナー用が発売されています。

サックス全体を箱のようなもので包み込み、箱の中に手を入れて演奏します。

吹奏感が重く感じたり、最低音のシ♭が出せなかったり、いくつか不都合はありますが、実際にサックスを演奏し、音を聴くことができる点では重宝できるアイテムではあります。

消音機とありますが、ある程度の音漏れは覚悟してください。

楽器店によっては試奏できるところもあるかもしれません。お近くの楽器店に問い合わせてみてください。

¥42,800 (2025/05/20 18:41時点 | Amazon調べ)

エアスルー・ミュートバッグ

エアスルー・ミュートバッグも前述したe-sax同様、サックス自体を包み込んで消音するアイテムです。

軽くて安価である点はメリットですが、ソフトケースの素材で包んでいるだけですので、消音効果はe-saxに劣ります。

サクラ楽器
¥26,730 (2025/05/21 14:23時点 | 楽天市場調べ)

サイレントリード

サイレントリードを使えば、全く音は出ません。

音が出ないので、指回しの練習など、できる練習メニューは限られますが、気兼ねなく自宅でも練習することができます。

ソプラノ・アルト・テナー・バリトンと全てのサックス用のリードが準備されているのも嬉しいポイント。

Gottsu
¥4,400 (2025/05/22 12:00時点 | Amazon調べ)

エアスルー・リード

全く音が出ないのは困る、という方にはこちらのエアスルー・リードがおすすめです。

音量は通常演奏の半分くらいまで抑えられます。

ただしアルト用のみでジャズ向け・クラシック向けの2種類しか発売されていないので注意してください。

ノーブランド品
¥9,980 (2025/05/22 12:06時点 | Amazon調べ)

カラオケボックス

カラオケボックスで練習が可能であれば、安価で気軽に練習に通うことができます。

多くのカラオケボックスでは、楽器練習も可能である印象があります。

カラオケボックスによっては、無料で譜面台のレンタルができるテンポがあるのも嬉しいポイント。

ただし中には楽器練習不可のカラオケ店もあるので、事前にカラオケボックスに連絡し、サックスの練習が可能かどうか確認しておく方が無難でしょう。

楽器演奏に関して、各カラオケ店舗は次のような立場をとっています。

JOY SOUND

防音設備が整った個室で楽器の練習が可能です。

ギターなどの楽器を接続して、カラオケ音源と一緒に演奏を楽しめる機能も搭載していることから、楽器演奏は推奨されている印象があります。

著者自身も、JOY SOUNDでサックス練習をした経験があります。

まねきねこ

カラオケ利用の際と同等の音量であれば楽器の練習でのご使用は問題ございません。 ただし、店舗の防音状況や他のお客様のご迷惑になるような場合はお断りさせていただくこともあります。」と明記されています。

著者は何度かまねきねこを利用して、サックス練習をしていますので、基本的には問題ないと考えて大丈夫かと思います。

ジャンカラ

「持ち込み・演奏は可能です。但し、他のお客様からのご指摘やご迷惑になる音量であった場合、ご利用途中でお断りすることがあります。」と明記されています。

ビックエコー

「公序良俗に反しない範囲であれば楽器練習等にもご利用いただけます。万が一他のお客様からの苦情があった場合は、店舗の判断により、楽器のご利用を中止していただく場合もございます。」と明記されています。

「楽器の種類によってもご利用できない場合がございますので、あらかじめ店舗へお問い合わせください。」ともありますので、サックス演奏が可能かは事前に確認しておいた方が良いでしょう。

カラオケの鉄人

「周囲お部屋のご迷惑にならない程度の音量でご利用頂けます。 店舗・時間・曜日により、混雑が予想される日は楽器音等が他お客様へのご迷惑となる可能性がございますので、ご入室いただけない場合があります。予めご了承くださいませ。」と明記されています。

「詳細はご来店前に店舗までお問い合わせください。」ともありますので、事前予約のようなものは必要かと思います。

歌広場

「基本的に他のお客様の御迷惑となるような音を出さない程度の楽器の持ち込みに関しては、特に禁止をしておりませんが、部屋の機材(スピーカー・アンプなど)に繋いでの御演奏は御遠慮願っております。」と明記されています。

カラオケ館

「公序良俗に反しない範囲であれば楽器練習等にもご利用いただけますが、万が一、他のお客様からの苦情が入りました際は、店舗の判断により楽器のご利用を中止していただく場合がございます。」と明記されています。

さらに「一部店舗ではご利用できない場合がございます。また、楽器の種類によってもご利用できない場合がございますので、店舗へお問い合わせいただきますようお願いいたします。」とありますので、事前確認は必須で行っておいた方が無難だと思われます。

スタジオ

カラオケ店とは異なり、スタジオは楽器を演奏することを前提にしていますので、サックスの演奏で断られることはまず考えにくいです。

さらにスタジオによってはドラムやピアノなどが設置されており、アンサンブルの練習にも重宝できます。

ただし、カラオケと比較するとやや割高な料金設定であることが多いです。

また地下に会場があることも多く、電波がつながりにくい店舗も多い印象があります。

スタジオとして店舗を構えている場所だけではなく、大型の楽器店もレンタルスタジオのサービスを行っていることもあります。

大型の楽器店は、レッスンや試奏のためにスタジオを用意していますが、空き時間は個人の練習のためにスタジオを解放してくれている店舗もあります。

幅広く調べてみると、サックス演奏が可能なスタジオは多くあるかもしれませんよ。

地域のコミュニティセンター・公民館など

お住まいの地域のコミュニティセンターや公民館も練習会場となる可能性があります。

これは完全に地域次第なので何とも言えませんが、コミュニティセンターや公民館によっては楽器演奏が可能な部屋をいくつか用意していることもあります。

メリットは圧倒的な利用料金の安さです。

ただし、音出しできる部屋の数が少なかったり、安価なことから予約は非常に取りにくいことが多いです。

身近にサックス演奏可能なコミュニティセンターや公民館があればラッキーなので、ぜひ1度調べてみてください。

車の中

車をお持ちの方は、車の中で練習するというのも1つの手段です。

ただし、音漏れはかなりしてしまうようなので、人がいないところに移動したうえで、練習する必要がありそうです。

また車の中は手狭なため、大型の楽器は持ち込めないのがデメリットです。

場所代がかからないという点でメリットではありますが、練習には向かないと言わざるを得ません。

公園(外)

公園や外でも、演奏可能エリアであればサックスの練習は可能です。

演奏不可の公園も少なくはないので、ルールを守って利用しましょう。

ただし、外での演奏は楽器の状態を考えるとあまりおすすめはできません。サックスは基本的に室内での演奏を想定しています。

砂やほこりが入ってしまう恐れはありますし、雨が少しでも降ってしまうと、水でコルクやタンポを痛めてしまいます。

練習の成果をよりグレードの高い楽器で披露しよう!

サックスの練習に関する悩みを解説してきました。

練習の成果をよりグレードの高い楽器で披露してみませんか?

「服部管楽器」では、サックスの高価買取を実施しているうえに、中古楽器も豊富に取り揃えているので、安価で楽器のランクアップを行うことができる環境となっています。

「服部管楽器」ではサックスを専門にしているスタッフが、あなたの楽器選びを1から丁寧にサポートします。

見積だけでも可能ですので、下のボタンから、ぜひお気軽にお問合せくださいね♪

よかったらシェアしてください!