【サックスのタンギング練習】吹奏楽初心者でも上達する5つのステップ|舌の位置から発音まで完全解説

タンギングがうまくできない…」「舌の使い方がわからない」「練習しても音が汚くなってしまう」そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

実は、サックスのタンギングは正しい基礎知識と段階的な練習方法を知っているだけで、驚くほど上達できるんです。

初心者の方でも、舌の位置や発音の基本を理解すれば、クリアに音を立ち上がることができます。

この記事では、効果的なタンギング練習法を5つのステップで解説します。

また、よくある失敗例とその改善方法も含めて、基礎から応用まで丁寧に説明していくので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

サックスのタンギング練習の基礎知識

サックスは息を入れることで、リードを震わせます。この振動こそが音です。

舌でリードに触れることで、この振動を止めると、息は入れたままでも音は区切られます。

この舌でリードの振動を止める演奏の技法のことを、タンギングといいます。

これは、リードの振動を一時的に止めることで、音を明確に区切ったり、フレーズに抑揚をつけたりする重要な技法です。

初心者の方にとって最初は難しく感じる場合もありますが、基本を理解すれば必ず習得できます。

タンギングはいつするの?

タンギングを使用するタイミングは主に3つあります。

まず、音の出だしの時、次に同じ音を連続して演奏する時、そしてスラーの頭の音の時です。

特に同じ音を連続で演奏する際には、タンギングによって音を区切ることで、より明確なメロディラインを表現することができます。

アクセントをつけたい箇所は息とタンギングを組み合わせることで効果的な表現ができます。

正しい舌の位置と使い方

人それぞれ口の中の形状や舌の大きさは違うので、人によって最適な位置が異なります。

舌の先端から1センチほど奥でリードに触れる方法が一般的です。

舌の長さによっては、舌の先端でリードに触れる方もいるようです。

舌はリードの先端、1点めがけて当てます。

重要なのは、舌を前後に小さく動かし、上下の動きを最小限に抑えることです。

舌を小さく動かすのは難しいので、口の中を狭くしたアンブシュアを作ると、舌の動く距離が強制的に小さくなります。

アンブシュアの作り方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

>【初心者向け】サックスのアンブシュアの作り方・吹奏楽奏者必見!

基本的な発音方法

タンギングの基本的な発音は、「トゥ」と言うような感覚で行います。

ただし、発音自体よりも重要なのは、舌の動かし方です。

タンギングする際は、息で音を区切るのではなく、ロングトーンのように息を止めずに継続して吹き続けながら、リードに舌を当てて音を区切ります。

また、舌でリードを強く叩きすぎないよう注意が必要で、リードの振動を止めるのに必要な最小限の力で触れることを心がけましょう。

これにより、クリアで美しい音色を保ちながら、効果的なタンギングを行うことができます。

タンギング練習の5つのステップ

次にタンギングの練習を5つのステップに分けて、解説していきます。

ステップ1:基本的な舌の動きを習得する

まずは楽器を使わずに、舌の基本的な動きを習得することから始めましょう。

鏡の前で「トゥ」や「ル」という発音を繰り返し、舌の動きを観察します。

この際、喉や顎が動かないように注意しながら、舌は前後にのみ動かし、上下の動きは最小限に抑えることが重要です。

理想的な舌の位置と当て方

リードに触れる際の理想的な位置は、リードの先端部分です。

舌でリードを優しく触れるイメージで、強く押しつけないようにします。

力の入れすぎは音質の劣化や疲労の原因となるため、できるだけ柔らかく自然な動きを心がけましょう。

ステップ2:シングルタンギングの練習

シングルタンギングとは、舌を使って音を区切る最も基本的な奏法です。

実際に楽器を使って、ロングトーンから始めます。

まずは一音を長く伸ばし、その音の中でタンギングを行います。

このとき、息の流れを途切れさせないことが大事です。

アンブシュアを維持したまま、4分音符を基準に、一定の間隔でタンギングを行う練習から始め、徐々に8分音符、16分音符へと発展させていきましょう。

ステップ3:音階を使った練習方法

音階練習は、タンギングの基礎を固める上で非常に効果的です。

最初はゆっくりとしたテンポで長音階を演奏し、各音に対して確実にタンギングができるよう心がけます。

特に音程が変わる際のタンギングの正確さに注意を払いましょう。

指と舌が合わない場合は、舌のテンポに指を合わせるようにしてみてください。

慣れてきたら、様々な音階パターンを試してみましょう。

ステップ4:テンポを変えての練習

メトロノームを使用して、様々なテンポでの練習を行います。

始めは♩=60程度のゆっくりとしたテンポから開始し、確実にタンギングができるようになってから徐々にテンポを上げていきます。

このとき、しっかり音が出なかったり、タンギングが不明確になったりする場合は、一度テンポを下げて基本に立ち返ることが大切です。

ステップ5:実践的なフレーズでの練習

最後に、実際の楽曲で使用されるようなフレーズでの練習に移ります。

シンプルなメロディーラインから始めて、徐々に複雑なフレーズへと発展させていきましょう。

スタッカートやアクセントなど、様々な音楽記号がついたフレーズでの練習が効果的です。

この段階では、音楽的な表現を意識しながら、タンギングの強弱やニュアンスにも注目して練習を進めていきましょう。

様々な曲が書かれた「ラクール:50の易しく斬新的な練習曲」を使用するのがおすすめです。

タンギングがうまくできない時の解決方法

タンギングがうまくできない主な原因は、舌の使い方と息の流れにあります。

まず、舌の動きを必要最小限に抑え、舌はリードに対して前後の動きのみを意識し、上下の動きは極力避けましょう。

息は常に一定の流れを保ち、タンギング時も途切れさせないことが大切です。

タンギングが強すぎる場合の改善法

タンギングが強すぎる場合、音が汚くなりやすく、スピーディーな演奏が難しくなります。

改善するためには、リードに触れる舌の面積を最小限にすることです。

舌でリードに軽く触れる程度で十分で、強くリードに触れようとする必要はありません。

また、アンブシュア・口の中の形を固定し、舌のみを軽く動かすことで、強すぎるタンギングを防ぐことができます。

雑音の原因と対処方法

タンギング時に雑音がする原因は、舌がリードに当たる面積が大きすぎたり、アンブシュアが乱れたりすることが多いです。

雑音をなくすには、舌とリードが「面と面」ではなく「点と点」で接するように意識することが大事です。

リードの先端、1点を目指して舌をつけることで、余計な雑音を防ぐことができるでしょう。

アンブシュアの動きを抑える方法

タンギング時に顎が動いたり、口の中の容積が変わってしまうと、音程が不安定になる原因となります。

この問題を解決するには、口の容積を狭くした、正しいアンブシュアを身につけることが重要です。

また、顎の力を抜き、マウスピースを噛みすぎないようにすることも意識してみましょう。

アンブシュアの作り方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひお読みください。

>【初心者向け】サックスのアンブシュアの作り方・吹奏楽奏者必見!

舌の痛みへの対処法

長時間の練習で舌に痛みが生じる場合は、まず練習時間を適切に管理することが大切です。

また、舌に必要以上の力を入れすぎていないか確認しましょう。

タンギングは力任せではなく、リラックスした状態で行うことが重要です。

休憩を適切にとり、舌の疲労が蓄積しないよう注意を払いましょう。

必要に応じて練習時間を短く区切り、徐々に延ばしていく方法も効果的です。

タンギングの応用テクニック

タンギング練習は集中力を要するため、効率的な時間配分が重要です。

特に初心者の場合、一度に長時間練習するよりも、短時間でも毎日継続することで着実な上達が期待できます。

タンギングの基本的な練習から始めて、徐々に複雑なフレーズへと発展させていくようにしましょう。

基本的なシングルタンギングが上手にできるようになったら、応用テクニックの練習に移りましょう。

ジャズサックス

ダブルタンギングの基礎

ダブルタンギングは、より速いテンポでの演奏を可能にする高度なテクニックです。

基本的な発音は「トゥクトゥク」または「ドゥグドゥグ」を使用します。

この技法の特徴は、舌の先端と奥の部分を交互に使用することで、通常のシングルタンギングよりも速い演奏が可能になることです。

舌の動きを理解することが重要で、「トゥ(ドゥ)」の音は舌の先端でリードに触れ、「ク(グ)」の音は舌の奥でリードに触れます。

この2点での接触により、より効率的な舌の動きが実現できます。

ダブルタンギングはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

>サックス特殊奏法の種類を一覧で大公開!

スピードが速い演奏のためのコツ

スピードが速い演奏を成功させるためには、まず基本的なタンギングの質を高めることが重要です。

舌の動きは必要最小限に抑え、リードの先端一点のみを狙って触れることを意識します。

そうすることで、より安定した高速演奏が可能になります。

練習する際は、メトロノームを使用して段階的にテンポを上げていくことが効果的です。

♩=80の16分音符から始めて、確実に演奏できるようになってから4ずつテンポを上げていきます。

ただし、音質を犠牲にしてまでスピードを追求するのは避け、常にクリアな音色を維持することを心がけましょう。

吹奏楽での活用法

吹奏楽など曲での演奏では、様々なタンギング技法を場面に応じて使い分けることが重要です。

特に合奏時は、他のパートとの音のバランスやアンサンブルを考慮しながらタンギングを行う必要があります。

音楽的な表現を重視する場合は、タンギングの強さや発音方法を曲調に合わせて調整することが大切です。

特に音の出だしは、曲想を表現する上で重要な要素となります。

また、練習時は個人練習でしっかりとタンギングの基礎を固め、合奏では周りの音をよく聴きながら演奏することを心がけましょう。

練習の成果をより上級モデルの楽器で披露してみませんか?

もちろん練習も効果がありますが、自分の演奏の質を上げるには楽器の買い替えも候補に入れたいところ。

そのために今ある楽器を下取りに出して、新しい楽器を手に入れてみませんか?

「服部管楽器」では、サックスの高価買取を実施しているうえに、中古楽器も豊富に取り揃えているので、安価で楽器のランクアップを行うことができる環境となっています。

「服部管楽器」ではサックスを専門にしているスタッフが、あなたの楽器選びを1から丁寧にサポートします。

見積だけでも可能ですので、下のボタンから、ぜひお気軽にお問合せくださいね♪

よかったらシェアしてください!
目次