どっしりとした中低音と、柔らかい音色が特徴のトロンボーン。トロンボーンを練習していると、「中低音は出せるけど、高音が出しにくい」と悩むことはありませんか?トロンボーンで高音を出すには、高音が出ない原因や音を出せるようになる仕組みについて、しっかり理解しておくのが重要です。
そこで本記事では、トロンボーンで高音が出ない原因や、高音が出る仕組みについて解説します。高音が出るようになる練習メニューや、よくある失敗と改善ポイントも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- トロンボーンで高音が出ない原因
- トロンボーンで高音が出る仕組み
- 高音が出るようになる練習メニュー
- よくある失敗と改善ポイント
最後に、トロンボーンを上達させるのにおすすめの音楽教室を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
トロンボーンで高音が出ない原因は3つに分かれる

トロンボーンで高音が出ない原因は、主に以下の3つです。
- 息のスピード不足
- アンブシュアが潰れている
- スライドポジションのズレ
それぞれ、詳しく解説します。
息のスピード不足
トロンボーンで高音を出すときは、息の「量」ではなく、息の「スピード」が重要です。高い音を出したいときは、息を「速く」しましょう。高い音を出したいときは、「ティー」のようなイメージで息を吹き込むのがポイントです。
息の方向は楽器に対してまっすぐ前に、やや水平気味に出すのが基本です。腹式呼吸を使ってお腹から息を出し、一定のスピードで息を吐き続けることを意識することで、音を安定させられます。また、腰で息を支えるイメージを持つと、深い音を出せるようになるでしょう。
アンブシュアが潰れている
アンブシュア(唇の形)を締めすぎたり緩めすぎたりすると、高音が出ない場合があります。アンブシュアを作るときのポイントは、以下の表の通りです。
| ポイント | 詳細 |
|---|---|
| 上下の唇の距離 | 上下の唇は軽く閉じて、真ん中に息の通り道となる隙間を作る。 |
| 口角の使い方 | 口角を少し引き締めて上に上げることで、唇の接触面が一定に保ちやすくなる。 |
| 振動 | 唇の真ん中は力を抜いて振動させ、マウスピースを強く押し付けないように注意する。 |
また、リラックスした状態で演奏すると、唇への圧が減ってバテにくいでしょう。唇を横に引っ張りすぎないようにし、自然な状態で唇をマウスピースにあてることが大切です。
スライドポジションのズレ
トロンボーンで音程を作る際、スライドで管の長さを変化させなければいけません。高音になればなるほど、スライドポジションのズレが致命的になります。常に正しいスライドの位置を把握して、微調整する技術が必要です。
スライドポジションを耳で合わせるには、ピアノや他の楽器の音を聴いて、合わせるようにスライドを動かす方法が有効です。正しい音程が出たときのスライドの位置を、手や腕の感覚で覚えていきましょう。
また、スライドポジションのズレは、楽器自体の歪みや汚れが原因であるケースもあります。スライドがスムーズに動かない場合は、楽器の修理や清掃が必要な可能性があるため、楽器屋へ相談することが大切です。
トロンボーンで高音が出る仕組みをわかりやすく解説

トロンボーンで高音が出る公式は、「息のスピード×唇の振動×管の共鳴」です。
トロンボーンを含めた金管楽器は、息の量ではなくスピードをコントロールすることで音の高さを変えられます。低い音を出したいときは、息のスピードを「遅く」、高い音を出したいときは「早く」するのがポイントです。高い音を出したいときは、「ティー」のようなイメージで息を吹き込みましょう。
続いて、上下の歯を少し開けて、唇は締めすぎず緩めすぎないように軽く閉じた状態を保ってください。唇をマウスピースに強く押し付けすぎないように吹くと、唇が振動します。この振動がマウスピースを通して楽器本体に伝わり、高音を鳴らせるようになるのです。
トロンボーンの高音が出るようになる練習メニュー

トロンボーンの高音を出せるようになるには、「ロングトーン」「リップスラー」「階段練習」の3つのステップによる練習が効果的です。
- ロングトーン
ロングトーンは音に安定感を出したいときや、肺活量を増やしたいときにも、おすすめの基礎練習です。ロングトーンは「同じ音階の音を正しくピッチを伸ばす練習」で、どのような音を鳴らしても問題ありません。できるだけ低い音から練習を始めて、少しずつ高音域に挑戦していくと、上達への近道になります。
また、「どれほど長く伸ばせるか」ではなく、「正しいピッチを保ちながら安定して音が出せるか」が重要です。チューナーを使用しながら練習することで、音が安定して出せているかを確認できます。
- ロングトーン
リップスラーとは、同一のポジションでタンギングを使用せずに音の高さを変える練習方法です。息を吐き続けながら息のスピードや量をコントロールすることで、音程を調整します。
リップスラーでは、「息の圧をコントロール」することと、「唇の形」「舌の位置」を意識するのがポイントです。唇の微調整と音の量で音程を調整するため、それぞれの音を綺麗に出せる唇の形で吹いてください。
- 階段練習
階段練習とは、音と音の間が階段のように、途切れ途切れにならないように滑らかに演奏する練習です。スライドを動かすときに音が途切れたり、音程が不安定になったりするのを防止できます。
音を滑らかに演奏できるようになるには、演奏中に一定の息の流れを保たなければいけません。お腹から息を出す腹式呼吸を意識しながら練習すると、上達するスピードが早くなります。
「トロンボーンで高音を出せるようになりたい」と考えている人は、上記の練習方法を試してください。お仕事や学校などで忙しいときでも、毎日10分ずつでも良いので練習することが重要です。
トロンボーンの高音でよくある失敗と練習ポイント

トロンボーンの高音でよくある失敗は、「力んでしまう」「息が細くなる」「顎が出てしまう」「スライドが急に重くなる」の4つです。それぞれ、原因や改善するための練習ポイントを紹介します。
- 力んでしまう
トロンボーンを演奏するときに力んでしまう原因は、不安や緊張からリラックスできていないことです。リラックスした状態で演奏するためには、楽器の構え方が重要です。肩の力を抜いて左手で楽器をしっかり支え、左肩に乗せるイメージで構えます。右手でスライド操作をする際も力を抜いて、脇を少し開くようにしましょう。
- 息が細くなる
演奏時に息が細くなる原因は、呼吸法に問題があるためだと考えられます。息を吸うときに腹圧をかけすぎたり、息を吐くときに勢いよく吐き出しすぎたりすると、息のスピードがコントロールできません。
息のスピードをコントロールするには、腹式呼吸が不可欠です。息を吸うときにお腹を膨らませるように息を吸い込み、吐くときはお腹に力を入れて、一定のスピードで長く息を吐き続けましょう。「浅く短い呼吸」ではなく、「深く長い呼吸」を意識することがポイントです。
- 顎が出てしまう
演奏するときに顎が出てしまうのは、アンブシュアが正しくないことが原因です。マウスピースを唇に強く押し付けすぎたり、顎に余計な力が入ったりすると、顎が不自然な位置に出てしまいます。自分のアンブシュアが正しい形になっているか、鏡を見ながら練習するのが効果的です。
- スライドが急に重くなる
スライドの内側や外側に汚れが蓄積すると、動きが重くなる場合があります。特に冬場は、グリス(動きを滑らかにする油)が固まりやすい傾向です。まずはスライドを抜いて、内側と外側を綺麗に掃除し、新しいグリスやオイルを塗ってください。
スライドを掃除しても改善しない場合は、スライド自体が変形したり凹んだりしている可能性があります。変形や凹みは自分で修理するのが困難なため、楽器屋へ修理を依頼しましょう。
トロンボーンで高音が出ないときは、上記を参考にして練習し、改善していくのがおすすめです。
プロに直接見てもらうことで上達のスピードを上げよう

トロンボーンで高音が出ない原因は、主に「息のスピード不足」「アンブシュアが潰れている」「スライドポジションのズレ」の3つが考えられます。息のスピードを早く「ティー」のようなイメージで息を吹き込みましょう。
また、上下の歯を少し開けて、唇は締めすぎず緩めすぎないように軽く閉じた状態を保ってください。唇をマウスピースに強く押し付けすぎないように吹くと、唇が振動します。この振動がマウスピースを通して楽器本体に伝わり、高音を鳴らせるようになります。
トロンボーンで高音を出せるようになるには、原因を認識して練習するのが重要です。自分で改善していくことも可能ですが、プロに見てもらうと改善するスピードが早くなります。
GIFT MUSIC SCHOOLでは、プロが目の前でお手本を見せながら教えてくれるため、何ができていて何ができていないのかが具体的に分かります。また、どのように改善していけば良いかを言葉で説明するため、圧倒的に上達スピードが上がるでしょう。体験レッスンも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
トロンボーンの上達をしたいなら
GIFT MUSIC SCHOOLへ

