サックス吹きの喉の使い方~音程改善にも効果あり!

「そもそもサックスを吹くのに喉は関係あるの?」「サックスを吹くとき、『喉を開け』と言われたけど、どのようにすればいいか分からない」このような疑問はありませんか?

実はサックスを吹くうえで、喉の状態というのは非常に重要です。

そこでこの記事では、サックス歴20年でサックス講師もしている著者が喉の使い方について詳しくレクチャーしていきます。

この記事を読めば、サックスを吹くうえでの喉の使い方や重要性を知ることができ、演奏も向上していきます。

ぜひ最後までお読みください。

「喉を開く」の誤解

サックスを吹く際に「喉を開いて演奏するように」と言われた方は多いのではないでしょうか?

確かにサックスを吹くときに「喉を開く」というのは間違いではありません。

しかし、レッスンをしていると「喉を開き過ぎている」方が一定数いらっしゃいます。

「喉が開きすぎ」の状態にあるかを見分けるには、舌の位置が下がっていないかを確認してみてください。

一般的に喉を開こうとすると舌が下がります。

ですがそれでは喉が開き過ぎの状態になってしまっているのです。

なぜならサックスは舌を下げて(=口の中が広い状態で)アンブシュアを作るのは望ましくないからです。

舌が下がった状態(「オー」などと発音したような状態)だと、息をまとめることができません。

サックスを演奏する際には、太い息は必要ありません。細くまとまった息が必要になるので、舌は上顎に近い場所にいて、口の中が狭い状態であることがベストです。

また、舌が下がっているとタンギングのときに不利になります。

タンギングは舌をリードに触れさせて、リードの振動を止めるテクニックです。

極端な話をすれば、舌がリードに触れていないときは、舌は1mmでもリードから離れていればよいのです。

舌が下がっていると、リードと舌との距離が離れすぎてしまうので、不利になります。

タンギングの悩みの多くは、「速くできない」か「綺麗にできない」というものです。

リードと舌の距離が離れていると、その分舌を動かさなければいけないので、速くタンギングするには不利です。

また、舌とリードの距離が離れていると、勢いよく舌をリードにつけてしまう傾向があるため、ノイズが入ってしまいがちになります。

つまり、舌を上顎に近い位置に置き、口の中を狭くすることで、息を出すときも、タンギングにも有利になると言えます。

アンブシュア・タンギングについてはそれぞれ詳しく別の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

>【初心者向け】サックスのアンブシュアの作り方・吹奏楽奏者必見!

>【サックスのタンギング練習】吹奏楽初心者でも上達する5つのステップ|舌の位置から発音まで完全解説

舌を下げてはいけない、しかし喉は開かなければいけない、この相反する状況をどうすべきかは、次の章で解説していきます。

歌を歌うつもりで喉を使う

サックスを吹く際に喉を開けるには、喉を歌を歌ったときと同じ状態にすることが重要になってきます。

小学校・中学校の音楽の授業で、合唱をやる機会はどなたにでもあったのではないかと思います。

歌を歌おうとするとき(=歌声を出すとき)、地声を出すときとは違う喉の使い方をしませんでしたか?

この歌を歌うときの喉の使い方こそ、サックスを吹くうえで必要な、喉を開いた状態になっているのです。

歌を歌おうとするとき、舌を下げてまで無理やり喉を開こうとはしてませんでしたよね?

つまりこの程度の喉を開くくらいで、サックスを吹くうえでは十分だということです。

このように喉を開いてサックスを演奏することで、地声とは違う、歌声のような美しい響きが出来上がります。

また、喉の使い方は音程の良し悪しにも直結します。

歌を歌うときに音程を変えようとすると、声帯という機関がほんの少しだけ動きます、これは超精密な動きです。

この声帯のわずかな動きを、サックスの演奏時にも取り入れると、音程が向上していきます。

具体的にどうするかと言うと、サックスで出す音を歌っているつもりで喉の状態をセットします。

もちろん、自分の声の音域とサックスの音域は一致しないので、オクターブ違いであっても問題ありません。

正しい音程で歌える喉の状態になれば、サックスで吹く音も正しくなります。

よく音程を合わせるのに、口の中の状態を変えたり、息の方向を変えたりすることをしますが、それは良い音がしなくなりやすいので、最終手段とするべきです。

まずは喉の状態で、音程を合わせるように意識してみてください。

例えば著者は、吹奏楽ではバリトンサックスを演奏することも多いのですが、その際はユニゾンを多くとるバスクラリネットのパートを歌うつもりで、喉の状態をセットしています。

そうすることで、音程が非常に合いやすくなります。皆さんも参考にしてみてください。

声楽の基礎や正しい音程で歌うことを学ぶには、こちらの「コールユーブンゲン」という教本がおすすめです。

これは音大の入試や試験で使用されている、声楽の基礎の教材となっています。

大阪開成館(三木楽器)
¥990 (2025/07/15 14:41時点 | Amazon調べ)

また、声の音程を計るには、管楽器用のチューナーでは不十分です。声楽専用のチューナーを使うようにしましょう。

Roland(ローランド)
¥22,000 (2025/07/15 14:48時点 | Amazon調べ)

より美しい音色・正確な音程でサックスを奏でてみませんか?

ここまで解説してきた通り、喉でももちろん音色や音程の改善はできますが、上級モデルの楽器を使えば、より早くこれらを手に入れることができます。

今ある楽器を下取りに出して、新しい楽器を手に入れてみませんか?

「服部管楽器」では、サックスの高価買取を実施しているうえに、中古楽器も豊富に取り揃えているので、安価で楽器のランクアップを行うことができる環境となっています。

「服部管楽器」ではサックスを専門にしているスタッフが、あなたの楽器選びを1から丁寧にサポートします。

見積だけでも可能ですので、下のボタンから、ぜひお気軽にお問合せくださいね♪

よかったらシェアしてください!